記事一覧
Figma Japan カントリーマネージャー川延浩彰氏が語る、デザインの現在地 【Design Bazaar ショートレポート #01】
「Design Bazaar -デザインコラボレーション-」は、デザイン起点でのコラボレーションをテーマにしたオフラインイベントです。2023年10月24日に、東京・虎ノ門「THE CORE KITCHEN/SPACE」で開催されました。
マネジメント/エンジニア/プロダクトマネージャーとデザイナーのコラボレーションを軸に、世の中に価値を生み出すデザイン組織やプロダクト開発について探求した本イベ
[pmconf 2023協賛企画] ゴールがあるなら、覚悟を決めて目指すだけ。PMはヒーローになれる
11月29日に開催される「プロダクトマネージャーカンファレンス 2023(以下、pmconf 2023)」に協賛するROUTE06。「その覚悟が世界を変える」をテーマにした本カンファレンスに、ROUTE06取締役の松本が登壇します。また、会場に出展するROUTE06ブースでは、プロダクトマネージャー(以下、PM)を6タイプのヒーローに分類した「PMヒーロー診断」を体験できます。
カンファレンス当
KNOCK OUT DESIGN (KOD) #1 開催レポート
こんにちは!ROUTE06のクマノ(🕊@ayumiko)です🧸
本記事では、先日2023年6月28日にROUTE06主催・Ubieさんに共催いただき開催したデザイナー向けのデザインバトルイベント KNOCK OUT DESIGN(KOD)の第一回目の開催レポートをお届けします✍
KODは、“Knock out by design”- デザインでノックアウトする というコンセプトを元に命名した
【KOD】空間装飾・ディスプレイ
こんにちは、ROUTE06デザイナーのkaoriです。
先月末の蒸し暑い夜に、弊社主催のデザイナー同士のバトルイベント、KNOCK OUT DESIGNを開催しました。
イベントの詳しい概要に関してはDesign Managerクマノさん(🐻 @ayumico)の記事「KNOCK OUT DESIGN (KOD) #1 開催レポート」をご参照ください。
本記事では、てくさん(⚡@im_not
【KOD】のデザイン
こんにちは、ROUTE06デザイナーのてくです。
先月、弊社デザイナー主催のイベント「KOD(Knock Out Design)」が開催されました。
今記事では、担当したデザイン周りのプロセスを紹介します。
KOD(Knock Out Design)とは?参加者が制限時間内にデザイン課題を解決し、成果をプレゼンテーションします。
審査員はデザインの成果物やプロセス、プレゼンテーションを評価し、
【KOD】イベントのステッカーを作りました!
先月の6/28に弊社ROUTE06が主催のバトルイベント「KOD(Knock Out Design」が開催されました。
今回は、本イベントのノベルティであるステッカー制作についてお話ししたいと思います💭
💥KOD(Knock Out Design)とは?まずはイベントの詳細から👉
KOD(Knock Out Design)はデザインバトルイベントで、「デザインでノックアウトする」というコン
「ROUTE06 CHEERUP IN KYOTO」イベントレポート
みなさまごきげんよう、ROUTE06 Community Manager / People Relationsのヤノです。
全国行脚オフラインイベント「ROUTE06 CHHERUP」第3回となる今回は京都で開催いたしました👘
GW明けの平日にも関わらず、京都在住のソフトウェアエンジニアさん・デザイナーさん・プロダクトマネージャーさんから学生さんまで幅広くご参加いただき、結果として20名ほどの
「ROUTE06 CHEERUP IN SHIBUYA」イベントレポート
みなさまごきげんよう、ROUTE06 Community Manager / People Relationsのヤノです。
先週、ROUTE06としては2回目となるオフラインイベント「ROUTE06 CHEERUP IN SHIBUYA」を開催いたしました!(今回は渋谷開催ということで首都圏在住のメンバーに協力してもらいました🗼 Special thanks! )
参加者は全員合わせて12名とい
CMSとしてのGitHub活用〜コーポレートサイトにおける事例紹介〜
ROUTE06では、社内の様々な業務においてGitHubを活用しています。全社導入の背景や実際の利用状況については以前の記事でもご紹介した通りで、GitHubはドキュメント管理ツールの枠を超えて全社のあらゆる業務を支える基盤となっています。
本記事では、ROUTE06のコーポレートサイトの構築においてGitHubを実質的なヘッドレスCMS(Content Management System)とし
GitHub Pagesを活用した、社内ハンドブックの取り組み
情報共有やナレッジマネジメントの重要性はすでに認識されており、SaaSを活用しながら力を入れている企業は増えています。一方で最適解はなく、常に課題を認識しながら運用している企業も多いのではないでしょうか。
ROUTE06では全社でGitHubを活用しており、GitLab Handbookを参考に、全社に関係する情報をハンドブックとしてGitHub Pagesで社内に公開しています。
本記事では、
社員インタビュー:「開発未経験の自分にはできるか不安だったけど…」ROUTE06が新しいキャリアの始まりになる理由
こんにちは。どうもROUTE06の青木です。
今年の梅雨入りは早かったですね☔️ 気象庁の発表によると私の住んでいる近畿では去年より16日も早かったみたいです。
その分梅雨明けも少し早くなるみたいなのでアウトドア派の私にとってはありがたい話なのです。
早く海に飛び込みたい。。
さて、今日お話ししたいことは入社当時、開発未経験だった自分のこれまで1年間の振り返りです。
この会社にどうやって入っ
数字で見るROUTE06 〜GitHub・言語・ツール編〜
ROUTE06では、ソフトウェアエンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーをはじめ、様々な職種及びバックグラウンドのメンバーが働いています。
今回は、そんなROUTE06の中身を少しでも知ってもらうべく社内アンケートを実施しました。この記事では、GitHub利用状況、経験言語やお気に入りのツールについてご紹介します。
アンケート実施および公開方法【GitHubの利用状況】|全社員が毎日Gi
ROUTE06の広報、振り返りとこれから
こんにちは。ROUTE06のmizonoです。あっという間に、ROUTE06に入社して2年が経ちました。
バタバタと毎日が過ぎていく中で機を逸していたのですが、この節目のタイミングでROUTE06の広報が何をしているのかについて、言語化してみたいと思います。
ROUTE06についてエンタープライズ向けビジネスAPIプラットフォーム「Plain」を通じて、大手企業のビジネスモデル変革やデジタル事
ROUTE06の偏愛キーボード録
ROUTE06のSlackには「#fan-xxx」という趣味チャンネルが数多く存在します。その中でも一大勢力となっているのが「#fan-keyborad」。キーボード好きのメンバーたちが集まり、自作のコツ、配列についてのアドバイスや新商品の情報などキーボードに関するさまざまな話題を日々語りあっています。
今回は、そんなROUTE06メンバーたちの偏愛キーボードの一部をご紹介します。
#01 M